2015年11月24日
物流の作業現場と安全について・・・
「物流の作業現場と安全について・・・」
本日は物流の作業現場のパトロールということで
午前中まわらせていただきましたので
「物流の作業現場と安全について・・・」
ブログにて書こうと思います。
物流の作業現場における生産性や品質・コストは
大事であると同時に重要な指標です。
一定の生産性と品質を維持していくこと、
持続的な仕組みにするためには
「安全」と「品質」とを高めていける現場であり
職場作り、風土作りをしていくことが必要不可欠です。
たとえば・・・
「人とフォークリフトの動線交差」の改善。
人とフォークリフトの動線をきちんと分離していると
いう作業現場というのは意外と少ないといえます。
「自分のところの作業現場もまだまだと思います…」
作業場の安全な作業評価と危険箇所洗い出しの対策として
「ヒヤリ・ハット」の問題提起の月次の目標設定化をして
安全な作業環境づくりがあります。
「ヒヤリ・ハットは月次目標を設定することで自分のところも
少しずつではありますが問題意識も高まって件数が提出
されるようにはなってきています」
いずれもが目標とする指標・基準を作り
評価する仕組みを作業場全員で作り上げていくこと。
このことがポイントであると思います。
「全員参加」というのは言葉では簡単なのですが、
メンバーのモチベーションを維持していくことや
担当者やリーダー任せにならないようにしていく
働きかけや動機作りしていく。

並大抵なことではありませんが、現場を支える
管理者のマネジメントも重要な要素であると考え、
自分も日々取り組んでいきたいと思います。
PS.作業場心得ということで作業する格好なども日々の活動の中
朝礼時に作業者全員にてチェックしてから仕事をはじめています。
本日は物流の作業現場のパトロールということで
午前中まわらせていただきましたので
「物流の作業現場と安全について・・・」
ブログにて書こうと思います。
物流の作業現場における生産性や品質・コストは
大事であると同時に重要な指標です。
一定の生産性と品質を維持していくこと、
持続的な仕組みにするためには
「安全」と「品質」とを高めていける現場であり
職場作り、風土作りをしていくことが必要不可欠です。
たとえば・・・
「人とフォークリフトの動線交差」の改善。
人とフォークリフトの動線をきちんと分離していると
いう作業現場というのは意外と少ないといえます。
「自分のところの作業現場もまだまだと思います…」
作業場の安全な作業評価と危険箇所洗い出しの対策として
「ヒヤリ・ハット」の問題提起の月次の目標設定化をして
安全な作業環境づくりがあります。
「ヒヤリ・ハットは月次目標を設定することで自分のところも
少しずつではありますが問題意識も高まって件数が提出
されるようにはなってきています」
いずれもが目標とする指標・基準を作り
評価する仕組みを作業場全員で作り上げていくこと。
このことがポイントであると思います。
「全員参加」というのは言葉では簡単なのですが、
メンバーのモチベーションを維持していくことや
担当者やリーダー任せにならないようにしていく
働きかけや動機作りしていく。

並大抵なことではありませんが、現場を支える
管理者のマネジメントも重要な要素であると考え、
自分も日々取り組んでいきたいと思います。
PS.作業場心得ということで作業する格好なども日々の活動の中
朝礼時に作業者全員にてチェックしてから仕事をはじめています。
<10年後消える仕事…>
オックスフォード大学や統計データから予測
10年後食えなくなる仕事を無料ビデオで公開
http://directlink.jp/tracking/af/1392601/U98l5jil/
Posted by 兵庫県姫路市の資材販売&梱包作業等のメンバー大募集中@大塩商店 at 17:49│Comments(0)