2020年06月18日
梅雨の時期・・・じめじめとして気分も下がりますという方も多いのではないか??
おはようございます
本日もよろしくお願い致します
梅雨の時期・・・
じめじめとして雨も降ってるし
どうしても気分が下がります
「どうしてもふさぎがち・・・マイナス思考に??」
そんな気分どうしたらいいでしょうか
呼吸を意識して
心も身体も健康に・・・!!
人はいちにちに約二万回の呼吸をする
吸うとふくらみ・・・吐くとしぼむ
呼吸による体幹のリズムにより
酸素や血液にリンパや体液など
体のすみずみまで・・・
ストレスや緊張で呼吸が浅くなると
この呼吸循環が上手く行われずに
こころも身体も不安定になります
「正しい呼吸を身につけて
穏やかな毎日を過ごしていきましょう
★呼吸の仕方をチェックする・・・★
立った姿勢で三回の深呼吸をする!!
・あごが上を向いてしまい上半身がのけぞる
・胸とお腹が前に大きくふくらんだ
・両腕が脇からはなれた
「ひとつでもチェックが入った人は
お腹や肩に力が入り正しい呼吸ができていない??」
そのような自分自身のチェックをまずしてみましょう
本日もありがとうございます
今日もいい日に・・・ご安全に!!
本日もよろしくお願い致します
梅雨の時期・・・
じめじめとして雨も降ってるし
どうしても気分が下がります
「どうしてもふさぎがち・・・マイナス思考に??」
そんな気分どうしたらいいでしょうか
呼吸を意識して
心も身体も健康に・・・!!
人はいちにちに約二万回の呼吸をする
吸うとふくらみ・・・吐くとしぼむ
呼吸による体幹のリズムにより
酸素や血液にリンパや体液など
体のすみずみまで・・・
ストレスや緊張で呼吸が浅くなると
この呼吸循環が上手く行われずに
こころも身体も不安定になります
「正しい呼吸を身につけて
穏やかな毎日を過ごしていきましょう
★呼吸の仕方をチェックする・・・★
立った姿勢で三回の深呼吸をする!!
・あごが上を向いてしまい上半身がのけぞる
・胸とお腹が前に大きくふくらんだ
・両腕が脇からはなれた
「ひとつでもチェックが入った人は
お腹や肩に力が入り正しい呼吸ができていない??」
そのような自分自身のチェックをまずしてみましょう
本日もありがとうございます
今日もいい日に・・・ご安全に!!
2020年06月13日
6月は執着しているものをやめて・・・こころの解放を!!
本日もありがとうございます
6月は季節が夏へと移り変わり
たくさんの不安定な気持ちが生まれる
どうしても心は内向きに・・・考えすぎたり
自分自身を責めてしまうこともある
「今月はこころとからだの毒を増やさないように・・・」
気圧の変化がおおく湿度が高くなると
自律神経が乱れて胃腸の働きが低下する
雨や曇り勝ちが多くなり日照時間も少なくなる
「こういう時期はどうしても心は内向的になる・・・」
こころの栄養素である・・・タンパク質・鉄分などのミネラル
ビタミンB群などを吸収しづ暗くなるのでくよくよと考え込んだり
自分自身を責めたりしやくなるので・・・要注意!!
理由もないのに不安になったりする
考えすぎてなんだか眠れないということも!!
「6月は今まで何となく継続的に食べている
偏った食べ物をやめるということをしてみましょう!!」
あなたも思い起こせば無意識に習慣になっているという
そんな食べ物はないですか???
本日もありがとうございます
今日もいい日に・・・ご安全に!!
6月は季節が夏へと移り変わり
たくさんの不安定な気持ちが生まれる
どうしても心は内向きに・・・考えすぎたり
自分自身を責めてしまうこともある
「今月はこころとからだの毒を増やさないように・・・」
気圧の変化がおおく湿度が高くなると
自律神経が乱れて胃腸の働きが低下する
雨や曇り勝ちが多くなり日照時間も少なくなる
「こういう時期はどうしても心は内向的になる・・・」
こころの栄養素である・・・タンパク質・鉄分などのミネラル
ビタミンB群などを吸収しづ暗くなるのでくよくよと考え込んだり
自分自身を責めたりしやくなるので・・・要注意!!
理由もないのに不安になったりする
考えすぎてなんだか眠れないということも!!
「6月は今まで何となく継続的に食べている
偏った食べ物をやめるということをしてみましょう!!」
あなたも思い起こせば無意識に習慣になっているという
そんな食べ物はないですか???
本日もありがとうございます
今日もいい日に・・・ご安全に!!
2020年05月03日
「五月病かも・・・??こころのねちねちと続く問題は腸改善から!!
本日も有難うございます
五月は四月からひきずっている
不安感や不満感などのストレスを
とりのぞいて・・・
六月から始まるじめじめとした
湿気の多い季節に備える時期になる
「五月病かも・・・??」
そのように思うのでしたら
まずは腸内改善を・・・抗菌作用のある
キャベツや昆布やおくらなど食する
腸壁を補助する食物繊維をとること
「からだから解決することを意識すると
いつのまにか心もすっきりとするはずです・・・」
五月のからだ意識
首の後ろの左右のうなじから髪の毛の
生え際のほうへ指でたどっていきくぼんでいる
そこの部分をゆっくりと両手の親指で10秒程度
「いた気持ちいい強さでおしましょう!!」
頭がすっきりとしてくると思います
休日にははだしで足の指までしっかりと
使って歩くようにしましょう・・・
ストレスの軽減や血行の改善につながります
「家ではスリッパをはかずにはだしで過ごしましょう!!」
本日も有難うございます
ご安全に・・・!!
五月は四月からひきずっている
不安感や不満感などのストレスを
とりのぞいて・・・
六月から始まるじめじめとした
湿気の多い季節に備える時期になる
「五月病かも・・・??」
そのように思うのでしたら
まずは腸内改善を・・・抗菌作用のある
キャベツや昆布やおくらなど食する
腸壁を補助する食物繊維をとること
「からだから解決することを意識すると
いつのまにか心もすっきりとするはずです・・・」
五月のからだ意識
首の後ろの左右のうなじから髪の毛の
生え際のほうへ指でたどっていきくぼんでいる
そこの部分をゆっくりと両手の親指で10秒程度
「いた気持ちいい強さでおしましょう!!」
頭がすっきりとしてくると思います
休日にははだしで足の指までしっかりと
使って歩くようにしましょう・・・
ストレスの軽減や血行の改善につながります
「家ではスリッパをはかずにはだしで過ごしましょう!!」
本日も有難うございます
ご安全に・・・!!
2020年02月14日
バレンタイン・・・ごほうびスイーツのはずが心がバテバテに??
おはようございます
本日もよろしくお願い致します
春に向けての気圧の変化や
四月くらいの天気の気温・・・
週明けからはまた10℃きるくらいの
寒さにもどるのだとか
「身体が寒暖差についていけない!!」
今週はバレンタインもあり
甘いものへの誘惑もおおくなります
甘いものを食べすぎると血糖値の調整に
負荷もかかることになり心の不調のスピードが
一気に早くなるということもあるそうです
今週たべるといいのが「豆乳」と「お酢」
「豆乳」
血糖値の上昇をおさえる働きがあり
たんぱく質を多く含むので身体を潤して
粘膜を強くする食材であり・・・腸にも働きかけて
便秘の解消になるとのこと
「お酢」
血糖値の上昇を抑えて血圧や内臓脂肪の値も
おさえてくれる・・・とくに黒酢がおすすめです
血糖値を抑える食材をとって心を安定させて
誘惑の多い時期であるからこそ気をつけましょう
本日もよろしくお願い致します
今日も一日ご安全に・・・!!
本日もよろしくお願い致します
春に向けての気圧の変化や
四月くらいの天気の気温・・・
週明けからはまた10℃きるくらいの
寒さにもどるのだとか
「身体が寒暖差についていけない!!」
今週はバレンタインもあり
甘いものへの誘惑もおおくなります
甘いものを食べすぎると血糖値の調整に
負荷もかかることになり心の不調のスピードが
一気に早くなるということもあるそうです
今週たべるといいのが「豆乳」と「お酢」
「豆乳」
血糖値の上昇をおさえる働きがあり
たんぱく質を多く含むので身体を潤して
粘膜を強くする食材であり・・・腸にも働きかけて
便秘の解消になるとのこと
「お酢」
血糖値の上昇を抑えて血圧や内臓脂肪の値も
おさえてくれる・・・とくに黒酢がおすすめです
血糖値を抑える食材をとって心を安定させて
誘惑の多い時期であるからこそ気をつけましょう
本日もよろしくお願い致します
今日も一日ご安全に・・・!!
2020年01月30日
1月のこころと体の・・・光をあびて「自然」と「心」の声を聞こう!!
本日も有難うございます
一月は新年に入り・・・いろいろと
バタバタとすることも多く頭の痛いことも
あったり起こったりするもんですから
こころの栄養を補給する栄養の補給と
ためこんだいらないものをデトックスを
心がけて・・・1月に引き続き2月も
取り入れるべき食材について
まとめておきます
●冬に弱る「腎」にプラスになる
えび・ラム・シナモン・黒豆
●光にプラスになる
きくらげ・キノコ類・小魚・たまご
●腸にプラスになる
しそ・昆布・キャベツ・わかめ・山芋
こつこつと地道に努力と経験をかさねて
力を蓄えていく時期なのです
本日も有難うございます
ご安全に・・・!!
一月は新年に入り・・・いろいろと
バタバタとすることも多く頭の痛いことも
あったり起こったりするもんですから
こころの栄養を補給する栄養の補給と
ためこんだいらないものをデトックスを
心がけて・・・1月に引き続き2月も
取り入れるべき食材について
まとめておきます
●冬に弱る「腎」にプラスになる
えび・ラム・シナモン・黒豆
●光にプラスになる
きくらげ・キノコ類・小魚・たまご
●腸にプラスになる
しそ・昆布・キャベツ・わかめ・山芋
こつこつと地道に努力と経験をかさねて
力を蓄えていく時期なのです
本日も有難うございます
ご安全に・・・!!