2015年11月11日
5S3定活動について・・・
「5S」とは
・整理・・・「要るもの」「要らないもの」にわけて「要らないもの」を捨てること
・整頓・・・「要るものを使いやすいように置き、誰にでもわかるように明示」すること
・清掃・・・「常に掃除して、きれいにしている」こと
・清潔・・・「整理・整頓・清掃の3Sを維持」すること
・しつけ・・・「決められたことを、いつも正しく守り習慣づける」こと
「整理・整頓・清掃をしっかりと維持して
清潔に保ち、そういう習慣をしつけよう!!」
このような意味もあるといえます。
「3定」とは
・定位・・・「どこに」
・定品・・・「なにを」
・定量・・・「どれだけ」
整理整頓をするときに
「どこに」「なにを」「どれだけ」置くかを
あらかじめ決めておくという考えです。
こうすることで品質や効率が上がり、
ケガ等のリスクも減少します。
5S3定活動などやったところでと
甘く見る人もいますが、当然ことながら
ロケーションに表示することでも立派な改善です。
コストだけではありません。何よりも品質が大幅に向上するのです。
「仕事をする上での基礎作りです・・・」
物流では保管が重要な業務ですが・・・
ものがどこに置かれているかを明確化する活動は5Sの一環です。
決められた置場にわかりやすい表示を付けることも同様です。
その結果として出庫間違いが減ることにつながります。
職場が整然とされることで業務エラーも減り、
安全衛生も向上します。
このような改善は現場ならではできる技です。
置場を変えてみる
表示を付けてみる
要らないものを捨ててみる
床に線を引いてみる
等々・・・
いくらでもやることが現場には転がっています。
できることから、ひとつずつ問題を改善していくこと。
職場や作業場では必要なことだと活動していきましょう。
・整理・・・「要るもの」「要らないもの」にわけて「要らないもの」を捨てること
・整頓・・・「要るものを使いやすいように置き、誰にでもわかるように明示」すること
・清掃・・・「常に掃除して、きれいにしている」こと
・清潔・・・「整理・整頓・清掃の3Sを維持」すること
・しつけ・・・「決められたことを、いつも正しく守り習慣づける」こと
「整理・整頓・清掃をしっかりと維持して
清潔に保ち、そういう習慣をしつけよう!!」
このような意味もあるといえます。
「3定」とは
・定位・・・「どこに」
・定品・・・「なにを」
・定量・・・「どれだけ」
整理整頓をするときに
「どこに」「なにを」「どれだけ」置くかを
あらかじめ決めておくという考えです。
こうすることで品質や効率が上がり、
ケガ等のリスクも減少します。
5S3定活動などやったところでと
甘く見る人もいますが、当然ことながら
ロケーションに表示することでも立派な改善です。
コストだけではありません。何よりも品質が大幅に向上するのです。
「仕事をする上での基礎作りです・・・」
物流では保管が重要な業務ですが・・・
ものがどこに置かれているかを明確化する活動は5Sの一環です。
決められた置場にわかりやすい表示を付けることも同様です。
その結果として出庫間違いが減ることにつながります。
職場が整然とされることで業務エラーも減り、
安全衛生も向上します。
このような改善は現場ならではできる技です。
置場を変えてみる
表示を付けてみる
要らないものを捨ててみる
床に線を引いてみる
等々・・・
いくらでもやることが現場には転がっています。
できることから、ひとつずつ問題を改善していくこと。
職場や作業場では必要なことだと活動していきましょう。
<10年後消える仕事…>
オックスフォード大学や統計データから予測
10年後食えなくなる仕事を無料ビデオで公開
http://directlink.jp/tracking/af/1392601/U98l5jil/
Posted by 兵庫県姫路市の資材販売&梱包作業等のメンバー大募集中@大塩商店 at 18:44│Comments(0)